【 Tーダイ法(フラットダイ法) 】:株式会社マツムラ
ビニール、ポリエチレン、ラミネート、PVC(塩ビ)、ポリウレタン製品 製造方法 三角マーク T-ダイ法(フラットダイ法)

Tダイ法 イラスト T字型のダイによりシート形状でフィルムを作成する方法です。溶けたたポリエチレン原料を、細い直線状の隙間(フラットダイとも言われます)から押し出してフィルム(シート)を製造
フィルムの厚みをリップ(フィルムが出る部分)の開口幅やチョークと呼ばれる弁で調整

三角の表示 T-ダイ法は、インフレーション法と違いシート状にて製造するため、厚みの斑(むら)が少なく平面性が良くフラットなフィルムの製造ができます
三角の表示 フィルムをスリットしながら紙巻に巻き取り、一度に数本分を製造することもできます
三角の表示 ラミネート袋を製造する場合はこの方式で製造したフィルムを使用


製造するフィルムの種類について(フイルムの一例です)
三角の表示 OPP 二軸延伸ポリプロピレン(オリエンテッドポリプロピレン)
三角の表示 CPP 無延伸ポリプロピレン(キャストポリプロピレン)
三角の表示 CNY 無延伸ナイロンフィルム
三角の表示 PA ポリアミドの種類にナイロンが分類されるため(二軸延伸ナイロン(ONY))
三角の表示 PET 二軸延伸ポリエステルフィルム(ポリエチレン テレフタレート)



・フィルム製造後にラミネートをする場合
ドライラミネート フィルムに印刷を行った後にドライラミネートをする場合は、左の図のような機械を使用



・フィルム製造時にラミネートをする場合
ダイレクト ラミネート フィルムに、紙、樹脂、アルミ箔などの基材に、熱圧着・接着剤を使用して製造




Copyright:(C) 2001 - 2025 Matsumura Corporation Rights Reserved.