 |
感染予防、院内感染予防に最適な使い捨てエプロンです |
 |
特許取得の大きな食べこぼしポケットで、食べこぼし・飲みこぼしや食器などもキャッチします |
 |
食べこぼしポケットは2Lの容量があり大量の食べこぼしにも対応します |
 |
特殊シールでテーブルにセットできるので、配膳後でも配膳前でも装着できます |
 |
食事中の嘔吐などもキチンとポケットでキャッチするので院内感染の防止になります |
 |
ポケットで食べこぼし・飲みこぼしをキャッチするので「着替え・洗濯」「床などの清掃」がほぼ無くなります |
 |
使い捨てエプロンなのでエプロンを洗う必要がないので人件費の軽減や感染予防を実現できます |
 |
透明で柔らかい素材なので装着感も無く取り剥がし行為もなく介護される方の不安やストレスを軽減できます |
 |
使い捨てエプロンなので清潔で異臭なども無く衛生です |
 |
装着も脱着もワンタッチで出来ます |
 |
食べこぼしポケットで2Lの液体もキャッチできるので歯磨などにも最適です |
 |
水を通さないポリエチレン製なので焼却可能です |
 |
装着時に首の締め付けも無く、刺激の少ない使い捨て(ディスポ)エプロンです |
 |
身体障害者様、リハビリテーション施設などにも最適です。 |
 |
使用後はそのままゴミ箱へ捨てられます |
 |
エプロケアは、安心の日本製です |
 |
一枚づつ折り畳んっでいるので、取り出しやすいパッケージになっております |
 |
食事中の嘔吐などによる院内感染の予防効果(ポケットで嘔吐物をほぼキャッチできるのて) |
 |
洗って使っているエプロンに残ってしまう、洗っても取れない菌などによる院内感染の予防効果 |
 |
洗って使うエプロンに残ってしまう、洗っても取れない異臭による食欲減退などを解消 |
 |
洗って使っているエプロンの洗濯にかかる「洗剤」「水道代」「電気代」「人件費」などの大幅なコスト削減 |
 |
エプロンの装着と脱着の大幅な時間削減によるコスト削減 |
 |
食べこぼし・飲みこぼしによる衣服の着替え作業がほぼ無くなり大幅な時間削減によるコスト削減 |
 |
床などが汚れなくなるので、食事後の床などの清掃が無くなり大幅な時間削減によるコスト削減 |
 |
透明素材なので、エプロンの取り剥がし行為がなくなります |
 |
透明素材で装着感がなく、食事時の景観を悪くしません。 |
 |
1枚ずつ折りたたんであり取り出しやすいので、エプロンの用意に必要な時間の短縮ができます |
 |
ベッドでの食事にも使用でき、ベッドでの食事時の衣服の汚れがほほ無くなります |
 |
ベッドでの食事で布団の汚れなどがほぼ無くなりリネン代の削減 |
 |
洗面台での歯磨きが難しい方でもエプロケアをテーブルに装着して歯磨きができます |
 |
エプロンの保管にも場所をとりません(コンパクト設計) |
 |
使用後の廃棄も簡単になります(廃棄時にも安心なポリエチレン製) |
 |
テーブルに装着するポケット形状なのでリハビリテーション時の食事にも安心です |
 |
エプロンのサイズは左図の内容になります。製造工程上ある程度の誤差がある場合があります |
エプロンの横幅は395mmになります。幅が狭いように感じる方もいると思いますが、いろいろとテストをしてみた結果、395mm以上の幅にした場合に、使用している方の腕の内側がエプロンに接触して、エプロンが左右から内側方向にシワが発生し、食べこぼしポケットで食べこぼしをキャッチしにくくなってしまいまいた。このようなテストを繰り返した結果、エプロンの幅を395mmにしました。 |
食べこぼしポケットの深さは100mmです。実際に使用していただくとポケットの深さが浅く感じる方もいると思います。本製品の開発時に、いろいろな大きさのポケットを作成してテストをいたしました。その結果、2Lの液体をキャッチできれば問題ないという結果になり、食べこぼしポケットの深さを100mmにいたしました。この大きさのポケットで2Lの液体をキャッチする事をビデオにてご確認できます。 |
頭を通す穴の大きさは設計時に男性・女性問わず、色々な髪型の方にてテストをした結果、現在の大きさにての製造をすることになりました。穴が大きすぎると思われる方もいると思いますが、その場合は穴の後ろにある装着の位置調整用のシールにて、エプロンの位置を調整して使用をお願いいたします |
エプロンの生地は透明のポリエチレンです。本製品のイラストでは透明部分を薄いブルーで表現しています。実際の本製品の確認などはこちらのビデオにてご確認をお願いいたします。また、透明で製造している理由は、開発時にいろいろな色にて試作品を作成し、いろいろな方にテストをいたしました。その結果、色の内容にかかわらず、着色をしていると使用者によっては「エプロンを嫌がり取り外そうとエプロンを引っ張ったりする」事が多数ありました。透明の場合にはその現象がありませんでした。そのため、透明素材にて製造をすることにいたしました(透明の場合は使用時の景観も良いという評価も多数ありました) |
エプロンの生地の厚みは「ポケットに2Lの液体を入れた場合に耐える」ことが出来て「使用時にアゴの下に本製品の生地が当たった場合に気にならない」「使用後の廃棄量を少なくする」「コスト削減のため出来る限り薄くする」などを考えて現在の厚みしました |
生地には静電気防止加工をしてあり使用時の静電気などの発生を最小限になるように設計してあります |